「地産地消」美味しいご飯の食べ方

食品ロス

目次

地産地消は必要なの?

 

「地産地消」とは、文字通り、

地域で生産したものを同じ地域で消費するということです。

「地産地消」は消費者の「食」への安心感にもつながり、

簡単に言えば、新鮮でおいしいものが手に入ります。

また大きな視点で見ると、地球環境を守ることにも繋がるとされています。

 

今、「地産地消」が必要な訳を

メリットデメリットで見てみましょう。

 

 

スポンサーリンク



 

 

地産地消のメリット、デメリット

 

 

メリット

 

消費者のメリット

 

・地元で生産されたものなので、より新鮮なものがより安価で手に入る。

・生産者が見えるので食品に対して安心感が得られる。

・地元の食材や特産物など、食文化への関わりや興味を持つきっかけになる。

・地元で消費するので、輸送などにかかる環境負荷の軽減に貢献できる。

・輸送費のカットは生産品がより安価になる可能性がある。

 

生産者のメリット

 

・地元で販売するためその地域の消費者のニーズ(売れ筋)を把握しやすい。

・生産者が直接販売するので、小ロットや規格外品の販売も可能。

生産者の収入が増えると同時に食品ロスが減る。

・輸送など流通経費が削減でき、収益の向上が見込める。

・地元特産の食材を料理店などで提供したり、マーケットで販売することで、

観光客などの集客が可能になる。

 

 

地球環境のメリット

 

・地元で消費するため、朝とれたものを直ぐ販売出来たり、

金額面でもより細かい対応が可能になり、食品ロスが減りやすくなる。

・輸送などにかかる経費、燃料代や電気代などが削減でき、

温室効果ガスの削減にもつながり、地球環境ににとっても効果的。

 

GREEN SPOON

デメリット

 

生産者にとっては消費者と直接つながる為、

流通ルートに乗せている時には

やらなかったであろう基本的なマーケティングや値決めなど、

販売に関するスキルが必要になる場合があります。

 

ただし、値段が自由に決められたり、

今まで規格外で売れなかったものも安価で販売することが出来る為、

一様に「デメリット」と言えないかもしれません。

 

「地産地消」を実現し継続することは、

地球環境の保全に貢献できることになります。

だけど、そんなに意識を高く持たないにしても、

地元の美味しいものが普通で買うより安価で手に入るのなら、

買うほうにとってもお得ですよね。

 

 

スポンサーリンク



 

地産地消とは?

 

 

冒頭でも言いましたが、「地産地消」とは、

地域で生産したものを同じ地域で消費するという取り組みです。

地元の生産業者が道の駅などの直売所で

新鮮な野菜やその他の加工品などを自分で値決めし販売します。

それにより上に書いたような様々なメリットを

多くの人が得ることが出来ます。

 

alpoca(アルポカ)

 

取り組みと関わり方

 

 

「地産地消」において地域で取り組むこととして、

特産品などのブランディングをすることがより効果的になり、

より継続した需要を確保することが出来ます。

 

ブランディングとは、高額商品を売るということではなくて、

「消費者にその商品をどのように認知してもらうか」という戦略です。

ブランディングについてはこちらも参考にしてください↓

ブランディングを分かりやすく説明。スルーしがちな最初に決める重要事項

 

個人の関わり方としては、

何か食材を買うのなら意識して出来るだけ地元のものを

購入するといいでしょう。また何処かへ出かけたら、

その土地のものを購入するというのもいいですね。

ちなみに日本は基本的に米と魚類は自給率が高い食材です。

 

他の記事です↓

警告!あなたは今あなた自身の住処を壊しているかもしれません!

テレワークで業績上がる?メリットデメリットと効果的な使い方

美味しい料理はこちら↓

料理研究家が夕食のメニューに困った時・・・これが彼らがすることです。

 

室町諭

 

 



タイトルとURLをコピーしました