カテゴリー:健康に暮らす方法

1/5ページ

【ダイエットしたいけど、食べるのが我慢できない人】専用

食べるの大好き!我慢できない?   ダイエットをしなきゃいけないとは思うのだけど、 食べ物を制限するのは辛いし、なかなか本気で取り組めない。   いつも誘惑に負けて、ついつい食べてしまう。 だけどその後で、なんだか自分に負けたみたいで、 少なからず嫌悪感や罪悪感に襲われる。   もしあなたが過去にこんな経験をしていたら、 その時、「ダイエットはもういいや」と 諦めてし […]

里山の役割とSDGsへの取組

里山とは   想像してください。 「里山」という言葉で思い浮かぶのはどんな風景でしょうか? 茅葺屋根の家屋と後ろには森や低い山があり、 家の前には田んぼや畑が広がっている、 そんな日本の原風景のようなところではないでしょうか?   里山(さとやま)とは、集落、人里に隣接した結果、 人間の影響を受けた生態系が存在する山をいう。 深山(みやま)の対義語。 出典: ウィキペディア/里 […]

SDGsとは?人類の存続の為に求められる変革

SDGsってなに?   SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、Sustainable Development Goals の略称で、 日本語だと「持続可能な開発目標」になります。   国連加盟国193か国は2015年9月の国連サミットで、 「Transforming Our World(我々の世界を変革する)」という文章を 全会一致で採択しました。 その中に、2016年~203 […]

食品ロスの悪影響は環境や地球温暖化へも

食品ロスが出る過程と温暖化との関係     世界で生産されている全食料の3分の1が廃棄されています。 それにもかかわらず、世界では多くの人が飢えています。 もし、世界で生産される食糧を均等に分けることが出来たなら、 全ての人が十分に食べて行けるのです。   また、食品の廃棄、つまり食品ロスは地球温暖化を促進、 悪化させることにもなっています。     […]

食品ロスが減らない理由。罪悪感を持つことも必要?

食品ロスの現状   世界の人口は2020年、78億人以上になり今も増え続けています。 やがて人類は100億人に達する見込みです。 そんな中現在、全人口の約10%、8億人以上が飢餓で苦しんでいます。   その一方で食品ロスを含めた食品廃棄物は13億トン以上、 世界中で生産される量の3分の1を廃棄していることになります。   食品の廃棄は先進国だけの問題ではありません。 […]

異常気象で世界が終わる?人類滅亡の可能性

実現する確立の高い未来予想図     これは嬉しくない未来予想図です。 オーストラリアのシンクタンクが2019年、 今後30年の気候変動にまつわるリスクを分析し、 人類文明の崩壊へのシナリオを発表しました。   それによると、このまま温暖化が進むと、 2050年、20億人以上が水不足に苦しめられ、 世界人口の55%が年間20日程度、 生命に危険が及ぶような熱波に襲われ […]

鹿の増加と生態系の保全。害獣が増えたわけ

鹿の増加   近年、登山をしていると鹿を見かけることが多くなりました。 そう思っている登山者も多いのではないでしょうか?   その感覚はなんとなく肌で感じているだけでなく、 現実に鹿は爆発的に増え続けていて、 山の植物や高山植物などが一面に食べ尽くされ、 植生や自然環境にも深刻な悪影響が出ています。   山や里山で植物や農作物を守るために、 鹿よけネットを設置している […]

地球温暖化で生物多様性が消滅。絶滅危惧種の急増

地球温暖化で種が絶滅が加速する     2050年~2100年の間に世界の人口は100億人に達すると国連は言っています。 反対に30年後から徐々に減少するという説もありますが、 今のところ、増え続けている人口を賄うための農地も増え続け、 熱帯雨林や森林は伐採され、広大な牧草地や農地に変化しています。   そこに生息していた生物は住処を追われ、 その中には絶滅するものも […]

異常気象、原因は人の活動

災害ニュース   最近、世界中で猛暑や干ばつ、猛吹雪や大雨で多大な被害が出ている というニュースをよく耳にするようになりました。   このことは決して”対岸の火事”ではなく、 日本においても台風や大雨、猛暑など、異常気象が各地で起こり、 被災された方の様子や農作物の被害などのニュースが 画面に映し出されています。   今後世界はどうなっていくのでしょう? 異常気象は防 […]

残念なお知らせです。日本は「もったいない」精神に反している?

日本は「もったいない」の精神に反している?     ノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイさんはかつて 日本の「もったいない」という言葉を環境問題の合言葉として提唱しました。   ただ、この「もったいない」という言葉、 日本ではその精神ももう昔の”古き良き時代”の話になってしまったようにも 感じられます。今日本で起きている「食品ロス」の問題を見ると そう思 […]

1 5