異常気象、原因は人の活動

目次
災害ニュース
最近、世界中で猛暑や干ばつ、猛吹雪や大雨で多大な被害が出ている
というニュースをよく耳にするようになりました。
このことは決して”対岸の火事”ではなく、
日本においても台風や大雨、猛暑など、異常気象が各地で起こり、
被災された方の様子や農作物の被害などのニュースが
画面に映し出されています。
今後世界はどうなっていくのでしょう?
異常気象は防ぐことが出来るのでしょうか?
その対策はあるのでしょうか?
異常気象ってどの程度の異常?
異常気象とは以下のような気象のことを言います。
一般には、過去に経験した現象から大きく外れた現象のことを言います。
大雨や暴風等の激しい数時間の気象から、
数か月も続く干ばつ、極端な冷夏・暖冬まで含みます。
また、気象災害も異常気象に含む場合があります。
気象庁では、気温や降水量などの異常を判断する場合、
原則として「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において
30年に1回以下で発生する現象」を異常気象としています。
これによると30年に1回以下で起こる現象なのですから、
そんなめったにない現象がここ最近では頻繫に起こっているということです。
そのこと自体が異常とも言えますよね。
原因を突き止めて出来るだけ早く対処しないと
取り返しがつかないことになることが容易に想像できます。
異常気象が増える原因は人間だ
猛暑や豪雪、豪雨などの異常気象が起こっているのは、
人の活動による温室効果ガス排出に起因する地球温暖化が影響しています。
もはやその活動によって、地球全体の環境にまで多大な影響を及ぼす程、
人は力を持ってしまったのです。
地球の平均気温は産業革命時から比較すると約1℃上昇しています。
気温が1度上昇すると、大気中の水蒸気は約7%増えるとされています。
なので、気温が上昇すればするほど、
雨が降れば大雨になる可能性が高くなっていきます。
異常気象自体は地球の歴史上自然に起こってきたことなのですが、
昨今の異常気象は急激な温暖化による気候変動が原因で、
自然に起こり得るものではありません。
明らかに人間の活動によって起こっているものです。
そして今後温暖化が進むにつれて、
その影響はより分かりやすく表面化するでしょう。
より頻繁に、より酷くなって私たちに襲ってきます。
なぜ急いで止める必要があるの?
地球温暖化と異常気象によってもう既に大きな被害が出ています。
地域の被害
◦台風や大雨による土砂崩れ、川の氾濫などで、住処を失う。
◦海面上昇により陸地の減少。ツバルなど南国の島国は
このまま海面が上昇し続ければ消滅する危険があります。
食糧や水
◦干ばつによる水不足。
◦気候変動による収穫量の増減。
収穫量が減少する地域が多数発生し食糧不足に陥ります。
日本でも大雨や台風により野菜などが高騰したりしています。
生命維持
全ての生命の維持、生態系にも悪影響が出ています。
地球上の種は自然淘汰がなされ、ゆっくりと絶滅していくのが普通です。
その速度は年間10~100種だと言われているのですが、
地球温暖化の影響で現在では、
年間約4万種もの生物が絶滅しているとされています。
急激な気候変動により順応することが出来ないのです。
また、世界中で海水温が上昇しています。
それによりサンゴの白化が起こっていて、大変な問題になっています。
白化の状態が長く続くとサンゴは死滅してしまいます。
サンゴが死んだ海は生物が住まなくなり、
死んだ海になってしまうのです。
どう防ぐ?
異常気象が起こって例えば豪雨になったとしても、
「防災対策をして災害に備えよう」
「なんとかなるさ」と思っている人もいるでしょう。
もちろん、防災対策はしっかりとする必要がありますが、
想定外の異常気象が襲ってくる可能性が高いので、
やはり防災対策だけでは脆弱と思われます。
元凶となっている温暖化自体を止める努力をしましょう。
その為には化石燃料を使わない方法を考える必要があります。
私たちに日常で出来ることがあります↓
温室効果ガスである二酸化炭素の排出量を抑えるには、
給湯や暖房、調理の為のガスの使用、電気製品の使用、
自家用車の利用などを考え直す必要があります。
◦カーテンによる太陽光の調節やクールビズ・ウォームビズによる
冷暖房機に頼らない過ごし方の工夫
◦冷房・暖房の温度を控えめに設定する
◦シャワーを流しっぱなしにしない
◦ポットやジャーの保温を控える
◦電化製品の主電源をこまめに切る
◦長時間使わない時はコンセントを抜く
◦出来るだけ家族が一緒の部屋で団欒する
◦通勤や買い物は自家用車の使用を控え、公共交通機関や自転車を使う
◦どうしても自家用車を使う場合はエコドライブを心掛ける
異常気象を防ぐために地球温暖化の問題は全人類で取り組む問題です。
そのことを「ライフスタイル」または「文化」としていく必要があります。
関連記事↓
残念なお知らせです。日本は「もったいない」精神に反している?