熱中症の症状。頭痛や吐き気が起こるメカニズムと応急処置や予防方法

熱中症

こんにちは、室町諭です。

 

地球温暖化の影響でしょうか?

最近年々夏の暑さが増しているような気がします。

今年は観測史上最高気温を更新しましたね。

気象庁は「災害的猛暑」と言っています。

 

ぼくもこの前、日中に用事であちこち出かけていたのですが、

うっかり水分補給を怠ると、少し頭がボーっとしてきたので、

慌てて水分補給をしました。

「災害的猛暑」を実感したわけです。

「少しの間ぐらい大丈夫だろう」とこの暑さを甘く見ていると、

手遅れになりかねませんので、早めの水分補給を心がけましょう。

また部屋の中だからといって安心していると、

部屋の中でも熱中症になりますので、

エアコンなどで温度管理をしっかりとしながら、

水分補給にも気を付けましょう。

 

今回は、熱中症の症状と対処方法についてお伝えします。

熱中症は脱水症状などによって汗がでなくなり、

体の中の熱を外に出せなくなることによって起こります。

 

スポンサーリンク



目次

熱中症の症状

頭痛や吐き気が起こるメカニズムと応急処置や予防方法

 

熱中症によるめまい

 

なぜめまいが起こるのか

 

めまいは熱中症の初期の症状です。

暑さで体温が上昇すると、体は末端血管を広げて

体の中の熱を外に逃がそうとします。

すると血圧が下がり、脳への血流が悪くなり、

めまいや失神を引き起こします。

 

熱中症になった時の対処方法

 

1.涼しい場所に移動させて横になって休ませます。

その時少し足を挙げて横になると脳への血流がよくなることがあります。

2.衣服を緩めて、太い血管が通る箇所、

わきの下や首筋を冷やします。

3.水分と塩分の補給をします。

汗をかくと水分だけでなくミネラルなども失われます。

スポーツドリンクなどで水分と塩分の両方を補いましょう。

吐き気を伴う場合は無理に水分補給をせず、

お医者さんに行きましょう。

 

*このような対処をしても改善しない場合は、

医療機関を受診することをおすすめします。

 

熱中症の症状

頭痛や吐き気が起こるメカニズムと応急処置や予防方法

 

熱中症の症状(めまい以外)

 

 

だるさ

吐き気

頭痛、腹痛

異常な汗の量:汗の量が多すぎる、逆に全く汗が出ない。

体温が高い、皮膚が熱い、

体温が高いのに皮膚が冷たい、寒気がする

などです。

さらに症状が重くなると、

呼びかけに反応しなかったり、まっすぐに歩けない

などの症状がでます。

 

重い症状

熱中症で起こる重い症状を2つ書いておきます。

 

熱痙攣

 

大量に発汗すると、水分と共に塩分も失われます。

なので、両方を補給する必要があるのですが、

発汗後、水分だけを補給してしまい、

体の中の塩分やミネラルが不足した時に起こります。

突然、こむら返りや硬直、痙攣などが起こります。

 

熱疲労

 

大量の発汗に水分、塩分補給が追いつかず、

脱水症状で、体温が異常に上昇して起こります。

皮膚は冷たく、発汗があります。

 

スポンサーリンク



 

熱中症の症状

頭痛や吐き気が起こるメカニズムと応急処置や予防方法

 

熱中症になった時の対処方法

 

上に書いた対処方法と同じですが、あくまで応急処置です。

熱中症は命にかかわる危険な症状です。

熱中症の疑いがある場合は、

救急車を呼ぶか医療機関を受診しましょう。

 

熱中症の症状

頭痛や吐き気が起こるメカニズムと応急処置や予防方法

 

日頃からの熱中症の予防

 

 

熱中症は怖い症状ですが、ならないように予防ができます。

 

1.体づくり

 

いい睡眠

 

質のいい睡眠をとることは、心身の健康の基本です。

 

朝スッキリと目覚める為の方法については、

こちらをご覧ください↓

朝起きたら体がだるい!原因とスッキリ目覚めるための6つの方法

オススメ寝具はこちらをご覧ください↓

睡眠の質を良くするオススメ寝具!疲れがたまる人は必見です!

 

バランスの良い食事

 

栄養バランスを考えた食事を日頃から摂るように心がけて、

夏の暑さに負けないような健康な身体づくりをしましょう。

 

水分をこまめにとる

 

夏はどこにいても思っているより体の水分が

蒸発していきますので、

こまめに水分を摂るようにしましょう。

ただ飲み過ぎは夏バテの原因にもなりますので、

注意しましょう。

 

2.環境づくり

 

気温と湿度を気にする

 

風通しを良くしたり、それでも涼しくならない場合は、

無理せずクーラーを使って、一定の温度をキープしましょう。

 

 

3.予防

 

なるべく炎天下の日中に出かけないのが安全ですが、

どうしても日中に外出しなければならない時もあります。

その場合は、

冷却グッズを活用する

水分塩分を持ち歩く

帽子や日傘を使って日差しから身を守る

などであらかじめ暑さにやられないように準備をしましょう。

 

 

室町諭

 



タイトルとURLをコピーしました