生活、環境

成年後見

成年後見制度の手続きに必要な書類について気を付ける事(法務局編)

こんにちは、室町諭です。筆者の母親は現在認知症で施設に入所しています。本人(母)の施設での療養費用などを捻出するためにこの度本人の不動産を売却するにあたり、成年後見人制度を使うことにしました。今回は、成年後見人制度の申立てに必要な書類につい...
京都と京都の祭、グルメなど

京都三大祭りの一つ、時代祭の歴史、日程、コースについて

こんにちは、室町諭です。京都の三大祭りの一つ、時代祭についてお伝えします。時代祭は、夏も終わり、秋の気配が色濃くなっていく10月に行われます。紅葉にはまだ早い時期ですが、時代祭は、紅葉に勝るとも劣らない華やかさです。京都観光の1ページに入れ...
成年後見

成年後見人になれる人はどんな人?成年後見人の仕事内容は?

こんにちは、室町諭です。今回は、家庭裁判所に「成年後見制度」の申立てを行い、家庭裁判所の審判により選出される「成年後見人」の仕事について説明します。「成年後見制度」の種類や手続き、費用に関しては、こちらの記事をご覧ください。↓成年後見制度の...
成年後見

成年後見制度の種類や手続きの方法について費用はいくらかかる?

こんにちは、室町諭です。認知症、知的障害、精神障害などによって物事の判断能力が十分ではない方を法律的に支援する制度として「成年後見制度」があります。「成年後見制度」は大きく分けて、2つです。判断能力が不十分になる前の制度「任意後見制度」と判...
成年後見

成年後見人の手続きは本人が認知症になる前にしておくほうがいい!

こんにちは、室町諭です。みなさんは、成年後見制度という制度をご存知でしょうか?実は、筆者の母親はもう結構な年齢なのですが、数年前から認知症になりまして、目が離せない状態までになったので、今現在は実家を離れ、介護施設に入所させています。今後の...
京都と京都の祭、グルメなど

京都三大祭りの一つ、葵祭の見どころ、日程、コースについて

京都は歴史が古く、平安時代からの祭りが受け継がれ、現代も続いています。その中でも、最も歴史が古いとされる「葵祭」についてお伝えします。「葵祭」は京都の新緑が美しい5月に行われます。スポンサーリンク(adsbygoogle = window....
祇園祭

祇園祭の山鉾に西洋のタペストリーがなぜあるのか?歴史の謎と物語

京都では毎年、7月1日より「祇園祭」が開催されます。祇園祭と言えば、「山鉾巡行」を連想される人が多いのではないでしょうか?確かに、山鉾の華やかさは目を引くものがあります。豪華絢爛な山鉾巡行を楽しみに見に来られる方も多いのではないでしょうか。...
祇園祭

祇園祭はいつ行くべきか?登れる山鉾や限定の御朱印も!見どころ満載

京都では7月1日から、祇園祭が開催されます。一ヶ月間に及ぶ祭りになり、その間様々な神事や祭事が行われますので、どの祭事を見に行ったらいいのか、いろいろ迷うかもしれません。そんな迷われている方の為に、祇園祭を堪能できる日程をまとめてみました。...
祇園祭

祇園祭の山と鉾の違いは大きさじゃない!歴史を感じるその違いとは?

京都の祇園祭は毎年大勢の人が訪れます。中でも、宵山から山鉾巡行にかけては、人出もピークになります。「去年はコロナ禍で祇園祭が中止になったので、今年は行きたいな」とあなたが思っているとしたら、ちょっとした豆知識をお伝えしておきます。祇園祭の山...
祇園祭

祇園祭還幸祭のルートご案内!本当のクライマックスに行きませんか?

京都の祇園祭は、大阪の「天神祭り」、東京の「神田祭」と並び日本三大祭りにも数えられます。祭りの期間も長く、7月1日より一ヶ月にわたっていろいろな行事が続きます。さて、みなさんは「祇園祭」というと、どんなイメージを持っておられますか?華やかさ...