祇園祭還幸祭のルートご案内!本当のクライマックスに行きませんか?

祇園祭

京都の祇園祭は、大阪の「天神祭り」、東京の「神田祭」と並び

日本三大祭りにも数えられます。

祭りの期間も長く、7月1日より一ヶ月にわたって

いろいろな行事が続きます。

 

 

 

 

 

さて、みなさんは「祇園祭」というと、どんなイメージを持っておられますか?

華やかさ、宵山の賑わい、山鉾の壮大さや華やかさ、などでしょうか?

それとも、人が多い、暑い、などでしょうか?

 

人が多い、暑い、などのイメージは、とりあえず置いておいて、

多くの人がイメージするのが山鉾に関してのことではないでしょうか?

鉾立から始まり、宵山の山鉾巡り、山鉾巡行などが

祭りのメインと思われている方もおられると思います。

 

もちろん、それらも大切な行事であることは間違いありませんが、

あなたがもし、「山鉾巡行がクライマックス!」みたいに

思っておられるのなら、筆者としてはちょっと残念なので、

今回は、祇園祭の本当の意味と大切な神事である

「神輿渡御」についてお話しします。

 

日本全国いろいろなお祭りがありますが、

祭りと言えば、神事なので「お神輿」が出てきます。

祇園祭も同じなのです。

 

スポンサーリンク



 

目次

祇園祭還幸祭のルートご案内!

本当のクライマックスに行きませんか?

 

祇園祭の由来

 

祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、

勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を迎えて祭り、

洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って

厄災の除去を祈ったのに由来しています。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。↓

祇園祭の前祭と後祭の違いって何?京都人が教える祇園祭の見どころ

 

祇園祭還幸祭のルートご案内!

本当のクライマックスに行きませんか?

 

神輿渡御について

 

祇園祭は疫神(怨霊)を鎮めるために行われる八坂神社のお祭りです。

前祭と後祭に分かれていて、

7月17日と7月24日にそれぞれ、神輿渡御が行われます。

 

神幸祭

 

前祭(17日)に行われる神輿渡御を神幸祭(神輿迎)と言います。

八坂神社から神様を四条通(新京極・寺町商店街前)にある御旅所へ

お迎えします。

 

還幸祭

 

後祭(24日)に行われる神輿渡御を還幸祭と言います。

祇園会あるいは祇園御霊会とも言います。

御旅所から八坂神社へ神様をお送りします。

 

この神輿渡御が行われる前に、道を清め、

神様が通る道を作る為に行われるのが、山鉾巡行です。

なので、17日と24日の神輿渡御が行われる前に山鉾巡行が行われています。

 

スポンサーリンク



 

祇園祭還幸祭のルートご案内!

本当のクライマックスに行きませんか?

 

神輿渡御のルートなど

 

山鉾巡行は両日とも午前中から始まって1時ごろには終わります。

神輿渡御はその後、夕方16時~17時頃からのスタートになります。

 

神輿は、

中御座:素戔嗚尊 (すさのをのみこと)

東御座:櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)

西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ)

の3基で、それぞれ2トン以上ある神輿を男衆が担ぎ町を練り歩きます。

 

優雅で華やかな山鉾巡行に比べて、神輿渡御は勇壮で、

「ホイットー、ホイットー、ホイットー、ホイットー」という掛け声とともに、

神輿を高く担ぎ上げる「差し上げ」は迫力満点、圧巻です。

 

神輿渡御は3基ともルートが違いますので、

見に行かれる場合は、下記よりルートを確認してください。

ちなみに、ぼくは還幸祭の神輿が3基とも家の前を通りますので(3条通り)

「差し上げ」を三条烏丸を西に入った所で見たりしています。

 

お神輿のお通りは20時半頃になる予定です(時間は前後します)ので、

三条烏丸で見るのであれば、それぐらいの時間がいいと思います。

なおお神輿は3基あるので、時間に間があります。

 

 

神幸祭(17日)のルートはこちらから↓

yuugatasyotyou

出典: 祇園祭主な行事|八坂神社

URL: http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion02.html

 

還幸祭(24日)のルートはこちらから↓

yasakajinja02

出典: 祇園祭主な行事|八坂神社

URL: http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion02.html

 

八坂神社へ戻った神輿は最後の差し上げを披露します。

その後、神輿の御神霊が本殿にお戻りになり、

急に静かになり厳かな空気の中、還幸祭が終了します。

この雰囲気は、味わってみる価値があります。

 

室町諭

 

 




*祇園祭の山鉾は「動く美術館」と称され、

華やかさや豪華さだけではなく、

歴史的に見ても大変価値がある装飾品が飾られます。

その中でも、ちょっと不思議な西洋のタペストリーが飾られています。

なぜ、西洋のタペストリーが飾られているのか?

その歴史と物語について解説します↓

祇園祭の山鉾に西洋のタペストリーがなぜあるのか?歴史の謎と物語

タイトルとURLをコピーしました