カテゴリー:成年後見

成年後見人制度を利用して実感した知っておくべきメリットとデメリット

こんにちは、室町諭です。     最近、いくつか成年後見人の記事を書いています。   うちは、親に成年後見人をつける必要があったので、 実際に家庭裁判所への申立てなどを ぼくが自分でやってみたのですが、意外と簡単にできました。   謄本や住民票などの書類を揃えるのに足を運ぶ必要はありますが、 諸費用を節約したい人は、司法書士などに頼まず、 ご自分で手続きする […]

成年後見制度の手続きに必要な書類について気を付ける事(法務局編)

こんにちは、室町諭です。   筆者の母親は現在認知症で施設に入所しています。 本人(母)の施設での療養費用などを捻出するために この度本人の不動産を売却するにあたり、 成年後見人制度を使うことにしました。   今回は、成年後見人制度の申立てに必要な書類について、 気を付けておくとちょっといいことをお話しします。 あくまで、筆者の経験からなので、 筆者と違う条件で申立てをする方に […]

成年後見人になれる人はどんな人?成年後見人の仕事内容は?

こんにちは、室町諭です。   今回は、家庭裁判所に「成年後見制度」の申立てを行い、 家庭裁判所の審判により選出される 「成年後見人」の仕事について説明します。   「成年後見制度」の種類や手続き、費用に関しては、 こちらの記事をご覧ください。↓ 成年後見制度の種類や手続きの方法について費用はいくらかかる?   スポンサーリンク   成年後見人になれる人はどん […]

成年後見制度の種類や手続きの方法について費用はいくらかかる?

こんにちは、室町諭です。   認知症、知的障害、精神障害などによって物事の判断能力が 十分ではない方を法律的に支援する制度として 「成年後見制度」があります。   「成年後見制度」は大きく分けて、2つです。 判断能力が不十分になる前の制度「任意後見制度」と 判断能力が不十分になった後からの制度「法廷後見制度」です。   「任意後見制度」については、こちらの記事をご覧く […]

成年後見人の手続きは本人が認知症になる前にしておくほうがいい!

こんにちは、室町諭です。   みなさんは、成年後見制度という制度をご存知でしょうか?   実は、筆者の母親はもう結構な年齢なのですが、 数年前から認知症になりまして、 目が離せない状態までになったので、 今現在は実家を離れ、介護施設に入所させています。   今後の介護施設の費用や医療費などのこともあり、 住まなくなった実家の売却を考え、 どのようにすればいいか、最良の […]