サイトアイコン ストレスフリーになるブログ

2:6:2の法則「今、流行っているもの」と「あなたが流行らすもの」

こんにちは、室町諭です。

 

今年のトレンドや流行るものなど、テレビやSNSなどで

今はいろいろな情報が簡単に手に入りますよね。

 

あなたは流行に敏感なほうですか?

それとも、「流行には乗らない派」ですか?

 

今、流行っているファッションを有名人などがしていたり、

流行りのグッズを持っていたりすると、

ちょっとネットなどでチェックしたり、見たら欲しくなったりしますよね。

 

ただ、ちょっと考えてみてください。

「流行っているから、欲しいな」は「みんなと同じになりたいな」

と言っているのと同じことになりませんか?

 

つまり、流行ばかりを追っかけていると、

あなたは多数派に属し、個性を失い、

世の中の「その他大勢」に取り込まれていくことになるのです。

 

「それのどこが悪いの?」と思いますよね。

悪いわけではないのですが…

「少数派」か「多数派」か、どちらに属したいかを決めるのはあなたです。

 

この記事は、「2:6:2の法則」と「流行り」の関係についてのお話です。

お金持ちになれるヒントがここにあるかもしれません。

なので少しでも裕福になりたい人は是非読んでください。

 

 

スポンサーリンク



 

 

目次

2:6:2の法則

「今、流行っているもの」と「あなたが流行らすもの」

 

2:6:2(2:8)の法則

 

あなたは「2:8:2の法則」または「2:8の法則」という法則を

聞いたことはありますか?

 

2:8の法則(パレートの法則)とは

・イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが発見した法則

・「経済活動において全体の数値の大部分は、

全体を構成する一部の要素が生み出している」

という説で「80:20の法則」「2:8」の法則と呼ばれる。

 

2:8の法則はいろいろな経済活動における大体の分布を表します。

例えば、

・会社の全売り上げの約80%は、全従業員の約20%が作り出している

(残りの80%の従業員は全売り上げの20%しか作れていない)

・仕事の売り上げの80%が、その仕事に費やした時間の20%の時間で作れている

・アリの働きアリはちゃんと働いているのは20%で、

残りの80%のアリはさぼりながらか、全く働いていないのもいる

などです。

2:6:2の法則は、「2:8の法則」の8割をさらに細かく分けて、

8割の中の2割は、全く働かないか全く機能していないということです。

 

ただし、「2:8の法則」はあくまで大体の分布(割合)を表しています。

例えば、「会社の全体の売り上げの約80%を全従業員の約20%が作り出している」のなら、

残りの80%の従業員に会社を辞めてもらったらいいじゃないかとちょっと思いますが、

そうはいかないのです。もしそうするとするなら、会社に残った20%の従業員の中で、

また新たに2対8の法則が発生してしまいます。

 

この法則は、経済活動をした時の分布を表しているので、

常にこの「分布」「割合」が発生してしまうのです。

 

つまり、80%の従業員は20%の従業員を作り出すのに必要不可欠な要素なのです。

会社の従業員を例に挙げましたが、

他の経済的な活動においても同じようなことが言えます。

 

あなたは20%か80%か、どちらに入りたいですか?

 

2:6:2の法則

「今、流行っているもの」と「あなたが流行らすもの」

 

富の集中

 

 

お金持ちや成功者になりたかったら、「流行り」ばかりを負い過ぎてはダメです。

その他大勢になってはいけません、世の中の一部の上位(上位20%)に入るのです。

テレビやSNSなどで発信される「流行」に騙されてはいけません。

 

テレビと言えば、以前テレビ番組で言っていたのですが、

世の中の富の90%を、10%の富豪が独占しているそうです。

逆に言えば残りの10%の富を90%の人間が取り合っているのです。

10%のわずかな富を大勢で取り合っているのですから、

その中で「お金持ち」になるのは大変ですね。

 

だけど、方法はあります。

そもそも世の中の人の90%に入らなければいいのです。

できれば10%に入れれば、本当はいいのですが、

せめて20%に入れれば、かなりのお金持ちにはなれるはずですよね。

 

その為にはどうするか?

「流行りに騙されない」「みんなと同じことはしない」ということです。

ちなみに、お金持ちはSNSをやっていない人も大勢いるというのも事実です。

 

*関連記事です↓

SNSをやらない人はどんな人?SNSに必要性を感じない人の理由

 

*こちらも参考にしてください↓

時間を節約する方法はある?人生を成功させる時間の作り方5ステップ

 

 

 

スポンサーリンク



 

 

2:6:2の法則

「今、流行っているもの」と「あなたが流行らすもの」

 

経営者がダマされる「流行り」

 

「隣の芝生は青く見える」ものですよね。

「今○○が流行っているから」とか、「あの会社は流行りに乗って売れているなあ」とか、

他社がやっていることが美味しく見えるのは仕方がありません。

経営者の方でたまに聞くのは、自社が「流行り」を取り入れられていないと、

「うちも流行りに乗って、関連商品を売ってはどうか」という提案です。

 

確かに今現在は、マーケットとしての需要もあるので大きい市場でしょう。

ただ、「今流行っているもの」を取り入れるには、

かなりの覚悟が要るのです。

なぜなら、今流行っているものは、

「強力な競合他社が流行らしたもの」であり、

「これから廃れるもの」だからです。

 

「流行り」は誰か(企業など)が意図的に流行らしているのです。

そういう企業は戦略もしっかり立てていて、「流行り」が下降気味になったら、

廃れる前に手を引いて、次に移っています。

 

もし、既に流行っている市場に新規参入するとしたら、

後発になるわけなので、かなり厳しい戦いが予想されます。

そんな市場で自社が少しでも利益を上げようとするのなら、

圧倒的な品揃えや他にないアプローチやプレゼン、

ニッチな特長作りなどをする必要があります。

そうしないと、「流行り」を作れるような強力な競合とは勝負にはなりません。

 

でも考えてみてください、「これから廃れるもの」にそんな投資が出来ますか?

「愚の骨頂」とまでは言いませんが、それに近いのではないでしょうか?

「2匹目のどじょう」はなかなかいないものです。

 

2:6:2の法則

「今、流行っているもの」と「あなたが流行らすもの」

 

「流行り」(トレンド)は自分が創れ!

 

経営者の立場からすると、

「流行り」は乗っかるものではなく、自ら創るものです。

 

かと言って、世の中全体にムーブメントを巻き起こす必要はありません。

ある特定のニッチな人(層)に、他社の商品にはない

自分の商品の特長(強み)を確実に欲しいと思ってもらえれば成功です。

 

そのニッチな人が世の中に1人しかいないのなら止めたほうがいいですが、

ある程度いるのなら、当然GO!です。

確実にその商品は小さなブームを起こせますし、

結果、その商品や自社のファンもどんどん増やすことができます。

 

自分の強みをとことんまで、極めましょう!

その「強み」に対する戦略をやり尽くすのです。

とことんまでやり尽くして、もうこれ以上やることがなくなってから、

次のことに移っても遅くはありません。

 

まあその頃には、その「強み」で一番になっているでしょうが…

 

 

他の記事も参考にしてください

 

*「値引き」を無理にする必要はないというお話です↓

価格の値下げ競争に巻き込まれるな!マーケットが分かれば勝利の道は開ける

 

*ティール組織の実現性についての記事です↓

ティール組織。日本の企業で導入するのは無理なのか?

 

室町諭

 

 



モバイルバージョンを終了