サイトアイコン ストレスフリーになるブログ

京都三大祭りの一つ、葵祭の見どころ、日程、コースについて

京都は歴史が古く、平安時代からの祭りが受け継がれ、

現代も続いています。

その中でも、最も歴史が古いとされる「葵祭」についてお伝えします。

 

「葵祭」は京都の新緑が美しい5月に行われます。

 

 

スポンサーリンク



 

目次

京都三大祭りの一つ、葵祭の見どころ

日程、コースについて

 

葵祭(賀茂祭)

 

写真提供:京都フリー写真素材

 

京都最古の祭りで、起源は、約1400年前の

欽明天皇(在位539~571年)の頃になります。

祇園祭が町衆の祭りであるのに対して、

葵祭は華麗な貴族の祭りです。

 

毎年、5月15日に開催され、平安貴族の衣装で着飾った行列が

京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと向かいます。

 

平安時代は賀茂氏と朝廷の行事として行われていました。

石清水八幡宮の南祭に対して北祭とも言われます。

平安時代中期は「祭り」と言えば、葵祭のことを指していました。

 

賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、

江戸時代、牛車(御所車)、勅使、牛車、馬など、あらゆるものを

葵の葉で飾るようになったので、葵祭と呼ばれるようになりました。

 

日程

 

露頭の儀: 5月15日(毎年同じ日)

雨天の場合は翌日になります。

その他の主な日程は下記の「祭儀」をご覧ください。

また詳しい日程は主催者に確認要です。

 

場所(神社)

 

上賀茂神社(賀茂別雷神社)・下鴨神社(賀茂御祖神社)の例祭

行列は京都御所~下鴨神社~上賀茂神社

 

 

スポンサーリンク



 

京都三大祭りの一つ、葵祭の見どころ

日程、コースについて

 

祭儀

 

前儀

 

葵祭の前儀はいろいろ行われますが、

代表的なものを書いておきます。

 

1.流鏑馬神事(やぶさめしんじ)

 

「流鏑馬神事」は、糺の森(ただすのもり)にある

全長500メートルの馬場(ばば)を、

公家の装束姿をした射手(いて)たちが疾走する馬上から、

3つの的を射抜くというものです。

矢が的に的中すると、五穀豊穣、諸願成就するという言い伝えがあります。

 

日時: 5月3日 13時~15時30分頃(小雨決行)

毎年同じ日時ですが、確実な日時は下鴨神社さんに確認要

場所:下鴨神社

有料席あります。前例3列になります。

目の前で座って見れるので、大迫力ですよ。^^

無料の立見席もあります。前例の3列より後列が無料になります。

 

チケットの一般販売は当日のみの12時からになります。

朝から有料チケットを求めて列ができますので、

有料席は最低でも、発売2時間前位には並んだほうがいいかもしれません。

 

2.斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)

 

斎王代と女人列の女性が御手洗池に手を浸して身を清める儀式です。

日時などは主催者に確認要です。

 

5月4日 10時~

場所:上賀茂神社、下鴨神社 毎年交代で行われます。

2018年は上賀茂神社で行われました。

 

 

京都三大祭りの一つ、葵祭の見どころ

日程、コースについて

 

露頭の儀

 

写真提供:京都フリー写真素材

 

5月15日、500人以上の平安装束を纏った行列が、

御所を出発し、下鴨神社、上賀茂神社を目指します。

人は500人以上、あと、馬や牛など、大行列ですので、

長さは1Kmほど、通過するのに約1時間かかります。

 

<ルート>

 

ルートは御所の建礼門前(10:30頃)から御所内を南下、

丸太町通(10:50頃)を東へ、河原町通を北上、

今出川通(11:15頃)より出町橋を渡り、11:40頃、下鴨神社に到着します。

昼からは、14:20頃下鴨神社を出発、

下鴨本通から北大路通(14:40頃)に出て西へ、

北大路橋を渡り(14:55頃)鴨川沿いを北上し、

御園橋で鴨川を渡り返して上賀茂神社に15:30頃に到着します。

 

<行列の種類>

 

行列は本列と斎王代列があります。

本列は勅使代を中心とした列で、

斎王代列は斎王代を中心とした列で女人列と言われます。

*勅使

天皇の使いで行列の最高位者です。

現在では、勅使は路頭の儀には加わりません。

代わりに近衛勅使が努めます。

*斎王代

斎王は、元は内親王が選ばれて祭りに奉仕していたが、

現在は未婚の女性で一般の市民から選ばれるので、

斎王代と称されます。

華麗な十二単の服装で腰輿に乗って参向します。

 

<見物場所>

 

有料の観覧席が御所と下鴨神社参道に設置されます。

 

 

以上、今回は京都の三大祭りの一つ、

葵祭についてお伝えしました。

 

 

筆者が住んでいる町内の祭り、京都三大祭りの一つでもある、

祇園祭についてはこちらの記事をご覧ください。↓

祇園祭の前祭と後祭の違いって何?京都人が教える祇園祭の見どころ

 

 

室町諭

 

 



モバイルバージョンを終了